契約まで 契約まで
WEBでの情報発信

あなたの為に、誰かの為に

 ブログなら簡単
私は入居後に、このHPを作り始めた。
HPを作るには、予想以上の時間と労力が必要だ。これは私の体験からの正直な感想。
だから、家作りの途中でHPを作ることを、私はお勧めしない。肝心の家作りに集中できなくなる。 家が脇に追いやられては本末転倒だ。
しかし、ブログなら比較的簡単に始めることができる。最近は、ブログで HM検討中やプラン検討段階から情報発信をする方々が増えている。 このHPのリンク集にも、そういうブログを載せさせて頂いている。読むとスゴク面白い。
ブログは、知識や費用が無くても、誰でも情報発信ができる。 あなたも興味があれば、ブログで情報発信を始めてみてはいかがだろうか。
 rinrinさんのブログ

 ブログのメリット
ブログはインターネット上に公開する日記。
建築記録を、デジカメ写真と一緒に書き足していけばOK。簡単。
私がブログで最大のメリットだと感じるのは、自分が感じた不安や疑問を書き込めば、それを読んだ方が 色んなコメント寄せてくれることだ。
タイムリーに励まされ、現在抱えている問題の解決の糸口を見つけやすい。
ブログは情報を発信しているように見えるかもしれないが、実は有益な情報を収集することもできる仕組みなのだ。
建築中はいろいろな意味で不安になる。その不安を従来は自分の判断で何とか処理したり、知り合いや、営業に相談していた。 でも、知識のない自分が一人で悩んでも最善の解決策を見つけるのは難しい。住宅建築に明るい知り合いでも ハイムの家に詳しいわけではない。 営業は販売する立場から助言なので、購入者側とは違う視点に不満が残る。
同じタイプの家に既に入居している方や、同じ設備を購入した方からのコメントは、具体的かつ説得力がある。
実際に工事が始まれば、進行状況に関心を持つ多くの方がブログを訪れてくれる。 リアルタイムで現実をトレースしている記事には、文章の良し悪しと関係なく、人々の関心を集める力がある。
ブログが全てではない。助言を求めたい時に、このHPのbbsのような場所を利用することも可能だ。
一般的には、ブログの情報発信者は既存のHPのbbsに積極参加したり、別の方が作られているブログに相互にコメントすることが多い。
ブログでの情報発信も、どこかのbbsの常連になることも、それぞれにメリットがある。 住宅建築を中心に考えると、重要なのはブログを開設するかしないかではなく、自分にとって必要な情報を得る環境を見つけることだ。
いくらブログは簡単だとはいえ、気苦労が増えることは間違いない。
 rinrinさんのHP

 ブログのHP化
ブログはニュースと同じようなものなので、新鮮な記事に誘われて読者が集まってくる。 リアルタイム性がブログの最大の魅力だからだ。
建築中に活躍したブログは、家の完成と共に一定の役割を終える。その後に更新頻度が少なくなれば、 読者の関心を集めることはできなくなる。「それで良し」と割り切ることも間違いではない。
また、新しく来た読者が、過去の建築記録を遡って読むこともあるが、ブログの過去記事を読むのは正直なところ、しんどい。
趣味の記事内容などを充実してブログを活性化させる道もある。
DIYやメンテナンス記録、また太陽光発電量の記録を書き足して、総合的な建築ブログに発展することも可能だ。 ただ、建築中ほどにはニュース性がないので読者を集めるかどうかは、記事の面白さ次第になる。
でも、考えてみれば、訪問者の数を多くすることだけが価値の基準でもない。好きだから続けることもOKだ。
一方、HPはブログほどの更新をしなくても存続は可能かもしれない。記事全体が読みやすい形で整理されていれば、 必ずしもニュース性で読者を集めるわけではないからだ。ブログの同時進行性に対し、HPは過去の記録が得意だ。
そこで、ブログの記録を整理・編集して、HP化することは意味がある。 大変かもしれないが、過去のブログを整理し、新居から情報発信することは楽しい作業かもしれない。
住宅建築の苦労からも解放されるので、今度はパワーをHP作りにシフトするのだ。

いずれにしても、セキスイハイムに関するブログやHPが増えていくことは、素晴らしい。
このHPを含めて、単独のブログやHPで伝えることのできる情報には限界がある。 その時、各サイトが相互補間的な役割を持つ環境が、WEB上に構築されることを期待したい。
人が一人で生きていけないのと同様に、サイトも単独では生きていけないと思う。

 WEBの公共性と匿名性
インターネット上の情報は信頼できるのだろうか?
それは自分が真実のみを公表しているかどうかを自問してみれば分かる。 私が判断するに、ハイムの施主のHPでウソが書かれていることは無いと思う。
ただ、全ての事実を記述できるワケでもない。また、プライバシー、セキュリティ、 金銭等に関わる記事が抑制されてしまうことはご理解いただきたい。
HPやブログを作ると、身の回りの方々に知らせたい欲求が出てくる。
「ねぇ、HP作ったの。見て見て」って言いふらしたくなるかもしれない。でも、ちょっと待った!
知り合いや仕事関係の方々に知らせると、その後の記事内容に遠慮が出てくる。 これは、あくまでも私の個人的な意見だが、身の回りの方には極力HPのことを教えない方が自由奔放に記事を書くことができる。
会社関係者が見ていれば、勤務時間内の掲示板の書き込みはしにくくなることは、容易にご理解いただけると思う。
また、近所や家族、親族の不満も書きたくなるものだが、相手が読んでいれば書くことはできなくなってしまう。


 hints
かつてWEBから情報を受け取っていたあなたが、次は発信者になることは、素晴らしい。
あなたの為に、誰かの為に、ブログで一歩踏み出してはいかがだろう。
「受けるよりも与える方が幸いである」という言葉がある。


前のページへ 次のページへ

     ご注意:検索エンジン等でこのページに直接来られた方は、ここをクリックしてTOPページに移動して下さい。






サカナだってwebで情報発信ぐらいするギョ